本文へスキップ

(南多摩福祉機器展用)
簡易筋電計の作り方をご紹介します

作製手順How to make

①~動画Ver.~

簡易筋電計の作り方

②~説明書Ver.~  ⇒ pdfは,こちらをクリック

1.用意する部品


2.取り付ける手順半田付けは背の低いものから順に行いましょう!半田付方法, 半田除去法(吸取線)

1で示した部品①~⑪の順番に従って,部品を基板に半田付けする.余った針金はニッパーで切る.
基板に刻まれている各記号に当てはめていく(ピンなどを挿入していく)



・R1に①抵抗100ΩをR2に②抵抗820Ωを根本まで差込み,裏を八の字に折り曲げてから半田付けする
・③USB挿入部を裏(半田面)から差込み半田付けする.
・④ICソケットを差込み半田付けする.
(※向き注意:基板とICソケットの「へこみ(欠け)」部分を合わせること!)
 へこみ↓           



・ステレオジャック⑤,⑥をX1,X2に差込み半田付けする.

・C1・C2に⑦⑧容量10μF(106),C3・C4に⑨⑩容量0.1μF(104)のコンデンサを半田付けする.
・ソケットの下位置に⑪DCDCコンバータ(MAU106)を半田付けする.

・④のICソケットに計装アンプ(IC1LT1167)を差し込む
 (※向き注意:基盤とソケットの「へこみ(欠け)」部分を合わせること!


・ワニ口コードを三つ編みにして結び目を付ける(→ノイズの混入を防ぐ為)
             
・腕に電極パッドを装着し,ワニ口コードを付ける
・USBをPCのUSB端子かUSBバッテリーに差し込む
・ステレオ端子コードをPCのマイク端子に差し込む


              
                       完成!!!
●表示ソフト:ハンディオシロスコープ(windows)など
 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se376225.html

店舗イメージ

shop info.店舗情報

誰でも簡単!
筋電図BF装置キッドの作り方

〒359-1192
埼玉県所沢市三ケ島2-579-15
100号館S307

ケアプロスト