本文へスキップ

笑顔あふれる未来のために,

    思いやりを知の結晶にして,

           世に贈り届けます.

研究業績publications


博士論文:慶應義塾大学 甲第1883号 2001-02-07
Development of a New Electrical Stimulation System and Its Therapeutic Application to Spastic Paralysis
(痙性麻痺に対する新しい電気刺激装置の開発とその治療への応用)

IVES療法の普及状況

IVES リハビリ
リンク  IVES:随意運動介助機能的電気刺激
アイビス リハビリ
リンク
随意運動介助 電気刺激
リンク
MUROソリューション リハ
リンク  MUROソリューション=川村義肢社製IVES,村岡,2011
HANDS(特許第5224510号)
藤原,2008
リンク  「IVES療法用電極コード巻取りホルダー

実用化された医療機器など

WILMO®
リンク
届出番号 :229APBZX00001000
一般的名称:低周波治療器 35372000
クラス分類:一般医療機器
販売元  :株式会社エスケーエレクトロニクス,酒井医療 株式会社
足関節運動テスタ
E-SAM200
届出番号 :23B3X10019000001
一般的名称:関節運動テスタ
クラス分類:一般医療機器
販売元  :東名ブレース株式会社
IVES®
GD-611, GD612
リンク
認証番号 :224AABZX00131000
一般的名称:低周波治療器
クラス分類:管理医療機器/特定保守管理医療機器
販売元  :オージー技研株式会社
MUROソリューション
MESU-100, MESU-200
リンク  リンク
認証番号 :223AKBZX0020100
一般的名称:低周波治療器
クラス分類:管理医療機器/特定保守管理医療機器
販売元  :パシフィックサプライ株式会社
サスペンションリフト
SP-650, SP-1000
販売元  :株式会社 モリトー
リンク
PASシステム
GD-601
リンク
認証番号 :219AGBZX00074000
一般的名称:低周波治療器
クラス分類:管理医療機器/特定保守管理医療機器
販売元  :オージー技研株式会社
このページの先頭へ

知的所有権関連  リンク

<未取得・出願中特許>
特願2014-105377:
出願人 :財団法人ヒューマンサイエンス振興財団
発明者 :ー
出願日 :2014.5.21
特願2014-016246:
出願人 :東名ブレース株式会社
発明者 :ー
出願日 :2014.1.30
特願2007-119849:
歩行訓練用平行棒
特許権者:株式会社スギヤス
発明者 :才藤栄一、村岡慶裕、川田弘幸
出願日 :2007.4.27
<登録済み実用新案>
実用新案登録第3183923号:
免荷式リハビリテーション
リフト及びスプリングハンガー
権者 :株式会社モリトー
考案者 :村岡慶裕、森島 勝美
出願日 :2013.3.26
登録日 :2013.5.15  
実用新案登録第3167035号:
スリングシート懸吊用ハンガー
権者 :株式会社モリトー
考案者 :森島 勝美、村岡慶裕
出願日 :2011.1.20
登録日 :2011.3.9
<登録済み国際特許>
Ctr Title :
US 20120239112 -Electrostimulator capable of outputting stable electric stimulus
PubDate : 20.09.2012
Appl.No. : 13463101
Applicant : Muraoka Yoshihiro
Inventor : Muraoka Yoshihiro
<登録済み国内特許>
特許5725562号:
電気刺激装置
特許権者:財団法人ヒューマンサイエンス振興財団
発明者 :村岡慶裕
出願日 :2010.10.29
登録日 :2015.4.10
特許5447802号:
装着型電気刺激装置
特許権者:学校法人日本医科大学
発明者 :原行弘、村岡慶裕、山崎文敬、日高芳智
出願日 :2009.6.30
登録日 :2014.1.10
特許5297516号:
痙性測定装置
特許権者:東名ブレース株式会社
発明者 :千野直一、村岡慶裕、石濱裕規、奥村庄次
出願日 :2011.12.9
登録日 :2013.5.21
特許4724832号:
歩行補助制御方法と
その歩行補助制御装置
特許権者:国立大学法人豊橋技術科学大学
発明者 :宇野洋二、香川高弘、村岡慶裕
出願日 :2005.11.9
登録日 :2011.4.22
特許4389036号:
電気刺激装置
特許権者:学校法人慶應義塾
発明者 :村岡慶裕
出願日 :2003.2.27
登録日 :2009.10.16
特許4281380号:
生体信号測定装置
特許権者:学校法人慶應義塾
発明者 :村岡慶裕、田辺茂雄
出願日 :2003.3.5
登録日 :2009.3.27
特許3600862号:
電気刺激装置
特許権者:学校法人慶應義塾
発明者 :村岡慶裕
出願日 :2003.8.22
登録日 :2004.10.1
特許3496044号:
電気刺激装置
特許権者:学校法人慶應義塾
発明者 :村岡慶裕
出願日 :2002.4.18
登録日 :2003.11.28
特許3443777号:
電気刺激装置
特許権者:学校法人慶應義塾
発明者 :村岡慶裕
出願日 :2002.4.18
登録日 :2003.6.27
特許3198412号:
安全管理システム
特許権者:株式会社ノア
発明者 :大西陽三、山本三千代、涌井富美子、山口澄子、伊里昌巳、
     平岡真由美、村岡慶裕、富田豊
出願日 :1999.7.26
登録日 :2001.6.15
このページの先頭へ

研究成果に関する報道など

  1. 「臨床を知ってこそのリハビリテーション工学」、
    「チーム医療でさまざまな症状の患者さんをバックアップ」、
    慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター
    -国内でも数少ない総合大学付属のリハビリ専門病院―
    暮らしと健康、2006年12月号、pp54-57、保健同人社 リンク
  2. 身障者用歩行補助ロボ、来月から臨床試験、装着型リハビリ使用、藤田保健衛生大
    2007年5月9日、日刊工業新聞
  3. 人間支援型ロボットの最前線 アスカが開発した下肢麻痺者用の歩行補助ロボット「WPAL」 リンク
    Focus NEDO 第27号(平成20年 新春号)pp.8-9、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
  4. NHK教育テレビ2009年5月14日8:30-8:45(再)5月21日13:05-13:20 リンク
    きょうの健康「もう一度動かしたいリハビリの最新情報」
  5. 「もう一度動かしたいリハビリの最新情報:ケーススタディ」、リンク
    NHKテレビテキスト「きょうの健康」、2009年5月号、pp.54-57、日本放送出版協会
  6. テレビ東京2009年5月31日5:00-5:15
    話題の医学:ニューロリハビリテーションの進歩
    「パラメーター記憶機能付 パワーアシストタイプ機能的電気刺激装置」
  7. 「日本医大とイクシスリサーチ、装着簡単なリハビリ用電気刺激装置を開発」
    2009年7月8日、日刊工業新聞
    (特願2009‐155029に関する)
  8. 医療ルネサンス、最新機器で回復4/5、「筋肉に電流 まひ軽減」リンク
    2010年1月19日、読売新聞朝刊
  9. 第1回上肢機能回復セミナー、機能的電気刺激や痙縮に対するブロック療法で機能回復
    「小型軽量化IVESで日常生活での治療が可能に」
    Medical Tribune 2010年5月13日pp.28-29、株式会社メディカルトリビューン リンク
  10. 「脳の電気信号を強めて筋肉を動かしマヒが回復する電気リハビリ」、
    健康雑誌「わかさ」、2010年6月号、pp66-68、わかさ出版
  11. アインシュタインの眼「運動会必勝法!」、リンク
    NHKデジタルBS Hi 2010年10月3日18:45-19:29
  12. NHKスペシャル|脳がよみがえる~脳卒中・リハビリ革命~
    NHK総合テレビ 2011年9月4日(日) 21:00分-21:49 リンク
  13. 2013/12/5付 日本経済新聞 朝刊 リンク
    脳の謎解き 医療に応用 早稲田大応用脳科学研究所
    2013年 12月5日
このページの先頭へ

著書・その他

【編著書(Coedited Book)】
  1. 正門由久、高橋修、村岡慶裕、牛場潤一編、2015、「リハビリテーションに役立つ臨床神経生理学」、中外医学、東京

【著書(Book Chapter)】
  1. 村岡慶裕、2007、バイオフィードバック、黒川幸雄,伊藤元,渡辺京子,長澤弘,横田一彦,江藤文夫編「臨床理学療法マニュアル改訂第2版」、南江堂、東京、154-156
  2. 村岡慶裕、2013、ふれる「介護」、日本発達心理学会編「発達心理学事典」、丸善出版、東京、70-71
  3. 村岡慶裕、石尾晶代、2015、Ⅱ.神経生理各論 2.電気刺激 A電気刺激とは何か?、正門由久、高橋修、村岡慶裕、牛場潤一編、「リハビリテーションに役立つ臨床神経生理学」、中外医学社、東京、35-40
  4. 石尾晶代、村岡慶裕、2015、Ⅱ.神経生理各論 2.電気刺激 B電気刺激の使い方、正門由久、高橋修、村岡慶裕、牛場潤一編、「リハビリテーションに役立つ臨床神経生理学」、中外医学社、東京、41-50
【調査報告書】
  1. 斉藤琴子・菅原憲一・村岡慶裕、2012、歩行運動制御における相対タイミングおよび相対的筋活動の影響について、理学療法学、Vol.39、No.2、124-125
【寄稿,コラム等】
  1. 村岡慶裕、2005、伊豆にてリハビリ工学の研究生活をおくって、慶應医学 (Journal of the Keio Medical Society)、 Vol.82、 No.2、77- 78  リンク
  2. 村岡慶裕、2010、教員のためのバイオメカニクス教授法セミナーに参加して、バイオメカニズム学会誌、Vol.34、No.4、357-358 リンク
  3. 村岡慶裕、2013、【巻頭言】夜空のリハビリテーション、総合リハビリテーション、Vol.41、 No.3、217- 217  リンク
このページの先頭へ

学術論文

【解説・総説】
  1. 富田豊・村岡慶裕、2002、リハビリテーション工学の現状と展望、理学療法学、Vol.29、No.8、287-290
  2. 正門由久・大田哲生・千野直一・村岡慶裕・富田豊、2002、脳卒中リハビリテーションの新技術 Therapeutic Electrical Stimulation (TES)、リハビリテーション医学、Vol.39、No.2、81-85
  3. 村岡慶裕・富田豊・木村彰男・西脇香織、2003、【リハビリテーション関連工学の最前線】 電気刺激装置開発、総合リハビリテーション、Vol.31、 No.4、315-321、医学書院
  4. 正門由久・大田哲生・千野直一・村岡慶裕・富田豊、2003、【運動調節機構の解析】 脊髄運動調節の臨床的側面 脳卒中における治療的電気刺激を中心に、臨床脳波、Vol.45、 No.3、135-140、永井書店
  5. 加茂野有徳・村岡慶裕、【脳卒中の理学療法の展開】 脳卒中に対する治療的電気刺激、2003、理学療法ジャーナル、Vol.37、 No.8、667-674、医学書院
  6. 大塚圭・村岡慶裕・才藤栄一・伊藤慎英・寺西利生・青木健光・兵頭亮・金田嘉清、2006、【歩行分析の臨床】トレッドミル歩行分析・訓練、総合リハビリテーション、Vol.34、No.2、141-149、医学書院
  7. 大塚圭・才藤栄一・村岡慶裕・山村怜子・沢田光思郎、2006、脳波・筋電図の臨床 トレッドミル歩行分析 リサージュ図形を用いた新しい三次元動作解析法、臨床脳波、Vol.48, No.9、541-546、永井書店
  8. 村岡慶裕・才藤栄一・田辺茂雄、2007、【最先端技術と義肢・装具】 対麻痺者の歩行再建 装着型ロボット時代の幕開け、POアカデミージャーナル、Vol.15、No.2、77-82
  9. 鈴木亨・才藤栄一・村岡慶裕・武満知彦・田辺茂雄・清水康裕、2008、対麻痺者の歩行再建 歩行補助ロボットWPAL開発、日本生活支援工学会誌、Vol.8、No.2、23-26
  10. 村岡慶裕・才藤栄一、2008、歩行補助ロボットの開発、JRSJ日本ロボット学会誌、Vol.26、No.8、20-22
  11. 鈴木亨, 才藤栄一, 村岡慶裕, 武満知彦, 田辺茂雄, 清水康裕、2008、対麻痺者の歩行再建: 歩行補助ロボットWPAL(Wearable Power-Assist Locomotor)の開発、ロボット、No.185、24-28、日本ロボット工業会
  12. 村岡慶裕、2009、脳波・筋電図の臨床 随意筋電制御電気刺激装置IVES、臨床脳波、永井書店、Vol.51、No.3、170-175、永井書店
  13. 山口智史・村岡慶裕、2010、表面筋電図の臨床応用・3 物理療法における表面筋電図の臨床応用、理学療法ジャーナル、Vol.44、No.7、603-609、医学書院
  14. 村岡慶裕、2010、【新しいインタフェース】 FES制御システム 最新動向 運動学習を促す随意運動介助型電気刺激装置IVES、福祉介護機器Technoプラス、Vol.3、No.11、27-31、日本工業出版
  15. 村岡慶裕・田辺茂雄・才藤栄一・香川高弘・宇野洋二、2007、リハビリテーション工学の進歩と応用 歩行補助ロボットの開発と臨床、リハビリテーション医学、Vol.44、No.1、29-35
  16. 村岡慶裕、2011、研究者が注意すべき事柄と実際の実験プロセス、日本ロボット学会誌、Vol.29、No.3、231-235
  17. 村岡慶裕、2013、 随意運動介助型電気刺激装置「IVES」、Medical Science Digest、 Vol.39、No.8、383-386、ニューサイエンス社
  18. 村岡慶裕、2013、 随意運動介助型電気刺激装置「IVES」、Medical Science Digest、 Vol.39、No.13、656-659、ニューサイエンス社
  19. 石尾晶代・村岡慶裕、2014、リハビリテーション治療への応用 電気刺激―IVESも含めて―、Medical Rehabilitation、No.166、79-85、全日本病院出版会
  20. 村岡慶裕、2014、ニューロリハを切り拓く,神経促通バイオフィードバック装置IVES、物理療法科学、Vol.21、9-13  リンク
  21. 村岡慶裕、2016、IVESの開発と今後の展望、The Japanese journal of rehabilitation medicine、Vol.54、No.1、23-26 リンク
このページの先頭へ

【英文原著論文】Pubmed
  1. Y. Masakado, Y. Muraoka, Y. Tomita, and N. Chino, 2001. The effect of transcranial magnetic stimulation on reciprocal inhibition in the human leg. Electromyogr Clin Neurophysiol, Vol.41, No.7, 429-432, Nauwelaerts Publishing House
  2. Y. Muraoka, 2002. Development of an EMG recording device from stimulation electrodes for functional electrical stimulation. Front Med Biol Eng, 11(4)323-333、Nihon ME Gakkai
  3. J. Ushiba, Y. Tomita, Y. Masakado, Y. Komune, and Y. Muraoka, 2002. Statistical test for peri-stimulus time histograms in assessing motor neuron activity. Med Biol Eng Comput, Vol.40, No.4, 462-468
  4. S. Tanabe, K. Sugawara, Y. Muraoka, M. Kondo, and Y. Tomita, A. Tsubahara, 2003. Effects of therapeutic passive exercise of hip and knee joints on the soleus H-reflex. El